デジタル大辞泉
「学政」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がく‐せい【学政】
- 〘 名詞 〙
- ① 教育の普及と完成のために実施する行政。教育行政。
- [初出の実例]「政教合一之基本たる御学政相立可申次第は」(出典:大小学校建議(1869)〈加藤有隣〉)
- ② 中国清代の官名で、提督学政の略称。一省の学務、教育を総管するため、中央政府から派遣された官。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
学政 (がくせい)
xué zhèng
中国,清朝の文官職名。正式には提督学政といい,一省の学校行政を統轄した。〈学政〉は《周礼(しゆらい)》春官に由来する。清は初め明制を踏襲して督学道を置いたが,雍正(在位1723-35)のはじめに学政が設置され,清末の官制改革で提学使が置かれるまで存続した。学政には進士出身の中央官員が翰林院編修または検討の資格待遇を加えられたうえで任命され,任期は3年であった。主な職務は省内の学生を定期的に試験することであり,加えて教官の優劣や学生の勤惰を視察した。
執筆者:井上 裕正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「学政」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 