李鱓(読み)りせん(英語表記)Lǐ Shàn

改訂新版 世界大百科事典 「李鱓」の意味・わかりやすい解説

李鱓 (りせん)
Lǐ Shàn
生没年:1686-1762

中国,清代中期の画家。字は宗揚。号は復堂,懊道人,木頭老子,中洋など。江蘇省興化の人。康煕50年(1711)の挙人で,山東省滕県(とうけん)知県に至った。揚州八怪の一人。花鳥画宮廷画家蔣廷錫(しようていしやく)に学んだが画院に入れられず,退官して揚州南郊に浮漚(ふおう)館を建てて住み,明初の林良に私淑して奔放な筆勢による花卉(かき)・樹石を得意とした。代表作は《五松図》(1747,クリーブランド美術館),《城南春色図》(1754,上海博物館)ほか。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李鱓」の意味・わかりやすい解説

李鱓
りぜん
(1686―1762ころ)

中国、清(しん)代の画家。揚州(ようしゅう)八怪の1人。興化(江蘇(こうそ)省)の人。字(あざな)は宗揚(そうよう)、号は復堂(ふくどう)、懊道人(おうどうじん)など。康煕(こうき)50年(1711)の挙人。山東省滕(とう)県の知県となったが、のち辞職し、揚州の南郊に浮漚館(ふおうかん)を建て、金冬心(きんとうしん)、黄慎(こうしん)、鄭燮(ていしょう)ら八怪の面々と交わった。画(え)は宮廷画家蒋廷錫(しょうていしゃく)に花鳥を学び、高其佩(こうきはい)を慕ったというように、着色花鳥画をよくし、代表作として『城南春色図』(上海(シャンハイ)博物館)を残すが、一方、力強く奔放な水墨画法できわめて独自な世界をつくった。『五松図(ごしょうず)』(東京国立博物館)はこの両方の要素がうまくかみ合ったものである。

[近藤秀実]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の李鱓の言及

【揚州八怪】より

…中国,清の乾隆年間(1736‐95),江蘇省揚州で活躍した8人の個性主義的画家。金農,黄慎(こうしん),李鱓(りぜん),汪士慎,高翔(こうしよう),鄭燮(ていしよう),李方膺(りほうよう),羅聘(らへい)。そのほか,高鳳翰(こうほうかん),閔貞(びんてい),華嵒(かがん)らを加え,揚州派ともいう。…

※「李鱓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android