村井養斎(読み)むらい ようさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村井養斎」の解説

村井養斎 むらい-ようさい

1837-1910 幕末-明治時代の儒者
天保(てんぽう)8年8月5日生まれ。安芸(あき)広島藩士。吉村秋陽にまなび,大坂の奥野小山の門で詩文をおさめる。維新後は官立の広島英語学校,広島中学などで倫理,漢文をおしえた。明治43年5月28日死去。74歳。名は浚。字(あざな)は明卿。通称岩太郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む