村国山(読み)むらくにやま

日本歴史地名大系 「村国山」の解説

村国山
むらくにやま

日野川を挟んで府中の東にある丘陵。標高二三八・九メートル。村国・帆山ほやま矢放やはなし大屋おおや葛岡くずおか押田おしだにまたがるが、大部分は村国に属する。北西部の字四十八谷しじゆうはちだにに古刹興禅こうぜん寺があるためか、別称を光善寺こうぜんじ山ともいい、現在は芦山ろざんとも称する。

興禅寺曹洞宗で、開山不見明見は府中竜泉りゆうせん寺の通幻に参禅し、応永三年(一三九六)同寺を開創した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む