日本歴史地名大系 「村国山」の解説 村国山むらくにやま 福井県:武生市旧今立郡地区村国村村国山日野川を挟んで府中の東にある丘陵。標高二三八・九メートル。村国・帆山(ほやま)・矢放(やはなし)・大屋(おおや)・葛岡(くずおか)・押田(おしだ)にまたがるが、大部分は村国に属する。北西部の字四十八谷(しじゆうはちだに)に古刹興禅(こうぜん)寺があるためか、別称を光善寺(こうぜんじ)山ともいい、現在は芦山(ろざん)とも称する。興禅寺は曹洞宗で、開山不見明見は府中竜泉(りゆうせん)寺の通幻に参禅し、応永三年(一三九六)同寺を開創した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
事典 日本の地域遺産 「村国山」の解説 村国山 (福井県越前市)「日本夜景遺産」指定の地域遺産。標高約240m。山頂部にある展望台から、越前市街や周辺部の夜景が望める 出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「村国山」の解説 村国山 (福井県越前市)「ふるさと福井の自然100選」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by