村山たか(読み)むらやま たか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山たか」の解説

村山たか むらやま-たか

1810-1876 江戸後期-明治時代の女性。
文化7年生まれ。京都で芸妓(げいぎ)となり,金閣寺住職にひかされ一子をもうける。のち井伊直弼(なおすけ)の寵愛(ちょうあい)をうけ,長野主膳の情報役として安政の大獄の陰で活躍。文久2年(1862)尊攘派(そんじょうは)浪士三条大橋で生きさらしにされ,子の多田帯刀(たてわき)は殺された。尼として余生をおくる。明治9年9月30日死去。67歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。別名に可寿江(かずえ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む