村山半牧(読み)むらやま はんぼく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村山半牧」の解説

村山半牧 むらやま-はんぼく

1828-1868 幕末画家
文政11年生まれ。越後(えちご)(新潟県)三条の人。長谷川嵐渓(らんけい)に文人画をまなび,長崎にも遊学。京都で藤本鉄石(てっせき)らとまじわり,尊攘(そんじょう)運動にかかわる。戊辰(ぼしん)戦争の際,長岡藩兵に追及され,慶応4年6月14日郷里の山中自殺。41歳。名は椒。字(あざな)は其馨。通称は秀一郎。別号に荷汀。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む