村岡山城跡(読み)むろこやまじようあと

日本歴史地名大系 「村岡山城跡」の解説

村岡山城跡
むろこやまじようあと

[現在地名]勝山市村岡町郡 寺尾

天正二年(一五七四)一向一揆勢が平泉へいせん寺を焼亡させた時の拠点で、標高三〇一メートル、周囲約三キロの小高い山にある。「朝倉始末記」によると、同年四月一四日、大野・南袋みなみぶくろ・北袋・七山家ななやまがの一揆勢が協議し、村岡山を平泉寺に奪われて城とされると大きな痛手を受けるので、先手を打ってその夜のうちに城を構えることを決め、七山家の者は夜中に塀柵の木・乱杙・逆茂木などを結い、さらに堀をつくり、立てこもった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む