村松蘆渓(読み)むらまつ ろけい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松蘆渓」の解説

村松蘆渓 むらまつ-ろけい

1715-1787 江戸時代中期の儒者
正徳(しょうとく)5年生まれ。越後(えちご)(新潟県)の人。服部南郭(なんかく)にまなぶ。宝暦4年(1754)高田藩主榊原(さかきばら)政永につかえ,藩学を朱子学仁斎学から徂徠(そらい)学にかえさせた。子に村松果卿(かけい)。天明7年5月7日死去。73歳。名は貞吉。字(あざな)は叔豹。通称は与右衛門。著作に「松氏文草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む