村田九郎右衛門(読み)むらた くろうえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田九郎右衛門」の解説

村田九郎右衛門 むらた-くろうえもん

1622-1652 江戸時代前期の歌舞伎役者,座元
元和(げんな)8年生まれ。初代村山又三郎の娘婿。寛永18年(1641)江戸村山座の座元2代をつぐ。慶安5年8月2日死去。31歳。没後,市村宇左衛門(3代)が村山座の興行権を買収して市村座と改称したため,九郎右衛門は市村家2代にもかぞえられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む