村田寂順(読み)むらた じゃくじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田寂順」の解説

村田寂順 むらた-じゃくじゅん

1838-1905 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)9年7月26日生まれ。出雲(いずも)(島根県)の人。天台宗。出雲鰐淵(がくえん)寺の住職。慶応4年(1868)神仏分離令による比叡(ひえい)山の危機に際し,太政官に建言して神仏一体を論じた。明治14年善光寺大勧進となり,29年天台座主にのぼる。明治38年10月29日死去。68歳。字(あざな)は慈修。号は恋西子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む