村田氏寿(読み)むらたうじひさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村田氏寿」の意味・わかりやすい解説

村田氏寿
むらたうじひさ
(1821―1899)

幕末・明治維新期に活躍した福井藩士通称巳三郎。1859年(安政6)家禄(かろく)150石を継ぐ。目付役、参政職などを歴任、70年(明治3)福井藩大参事となる。藩校明道館(めいどうかん)の創設以来学事に専念したが、ことに熊本藩士横井小楠(しょうなん)の招致に尽力した。62年(文久2)前藩主松平春嶽(しゅんがく)が政事総裁職につくや、これを助けて公武合体運動の推進に奔走した。廃藩後は足羽(あすわ)県参事、岐阜県権令(ごんれい)などを経て内務大丞(だいじょう)兼警保頭となり、77年退官した。

[舟澤茂樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田氏寿」の解説

村田氏寿 むらた-うじひさ

1821-1899 幕末-明治時代武士,官吏
文政4年2月24日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。松平慶永(よしなが)に登用され,橋本左内とともに将軍継嗣問題にはたらく。戊辰(ぼしん)戦争では会津(あいづ)攻めに功があった。のち福井県参事,内務大丞(だいじょう)。明治32年5月8日死去。79歳。字(あざな)は子慎。通称は巳三郎。号は文峯,戇堂。著作に「続再夢紀事」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「村田氏寿」の解説

村田氏寿

没年:明治32.5.8(1899)
生年:文政4.2.14(1821.3.17)
幕末の越前藩(福井県)藩士。松平慶永の側近にあった。明治維新後は越前の行政を担当。明治10(1877)年公職を退き,松平家の家政運営に専心中根雪江の『再夢紀事』を受け『続再夢紀事』を編纂,慶永の事蹟を記した。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「村田氏寿」の解説

村田 氏寿 (むらた うじひさ)

生年月日:1821年2月14日
江戸時代;明治時代の福井藩士;官吏
1899年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android