日本大百科全書(ニッポニカ) 「村田氏寿」の意味・わかりやすい解説 村田氏寿むらたうじひさ(1821―1899) 幕末・明治維新期に活躍した福井藩士。通称巳三郎。1859年(安政6)家禄(かろく)150石を継ぐ。目付役、参政職などを歴任、70年(明治3)福井藩大参事となる。藩校明道館(めいどうかん)の創設以来学事に専念したが、ことに熊本藩士横井小楠(しょうなん)の招致に尽力した。62年(文久2)前藩主松平春嶽(しゅんがく)が政事総裁職につくや、これを助けて公武合体運動の推進に奔走した。廃藩後は足羽(あすわ)県参事、岐阜県権令(ごんれい)などを経て内務大丞(だいじょう)兼警保頭となり、77年退官した。[舟澤茂樹] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田氏寿」の解説 村田氏寿 むらた-うじひさ 1821-1899 幕末-明治時代の武士,官吏。文政4年2月24日生まれ。越前(えちぜん)福井藩士。松平慶永(よしなが)に登用され,橋本左内とともに将軍継嗣問題にはたらく。戊辰(ぼしん)戦争では会津(あいづ)攻めに功があった。のち福井県参事,内務大丞(だいじょう)。明治32年5月8日死去。79歳。字(あざな)は子慎。通称は巳三郎。号は文峯,戇堂。著作に「続再夢紀事」。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「村田氏寿」の解説 村田氏寿 没年:明治32.5.8(1899) 生年:文政4.2.14(1821.3.17) 幕末の越前藩(福井県)藩士。松平慶永の側近にあった。明治維新後は越前の行政を担当。明治10(1877)年公職を退き,松平家の家政運営に専心。中根雪江の『再夢紀事』を受け『続再夢紀事』を編纂,慶永の事蹟を記した。 (井上勲) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
367日誕生日大事典 「村田氏寿」の解説 村田 氏寿 (むらた うじひさ) 生年月日:1821年2月14日江戸時代;明治時代の福井藩士;官吏1899年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by