村積神社(読み)むらづみじんじや

日本歴史地名大系 「村積神社」の解説

村積神社
むらづみじんじや

[現在地名]岡崎市奥山田町

村積山、別名花園はなぞの山の頂上にある。祭神は大山祇命・木花咲耶姫命・大己貴命の三柱。社伝によると、創建物部守屋の次男真福との説がある。近村崇敬が厚く、旧暦年越しには参籠者が多く、旧元旦には山上は参拝者で賑うといわれる。また安産の守護神として知られる。本殿拝殿社務所鳥居は山上と山麓に各々ある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む