村雲保(読み)むらくもほ

日本歴史地名大系 「村雲保」の解説

村雲保
むらくもほ

現篠山市内にあった中世の保。篠山盆地東部、篠山川上流地域に比定される。「篠山領地志」などはくさかみ垂水たるみ塩岡しようか井串いくし細工所さいくじよ貝田かいた向井むかい県守あがたもり本庄ほんじようなどを村雲庄とする。「能因歌枕」にみえる歌の名所で、大江匡房の「江帥集」に「大嘗会主基方和歌丹波国承保元年于時為美作守御屏風六帖四尺十八首」として「むらくもやまに神のやしろあり、やまのふもとのた、としえたり」と題し、「あめのしたとしえぬあきそなかりけるむらくもやまのかみのしるしに」と詠まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む