来住廃寺跡(読み)きしはいじあと

日本歴史地名大系 「来住廃寺跡」の解説

来住廃寺跡
きしはいじあと

[現在地名]松山市来住町 北来住

松山市の南部、古くから久米くめといわれた地域のうち平坦部に属し、小野おの川とその北部の支流との間に挟まれた微高地を占める。北接して来住高畑きしたかはた弥生遺跡があり、東南にも弥生前期の土器出土地がある。当廃寺跡の一部には現在長隆ちようりゆう寺が建っている。黄檗宗。興福山と号し、本尊薬師如来境内は五七九坪余、本堂庫裏・観音堂・地蔵堂などがある。

長隆寺の本堂の部分に講堂跡(東西三〇メートル、南北一六メートル)があり、また西回廊(南北八二メートル)、塔礎とその中心礎石が残っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 久米

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む