来待神社(読み)きまちじんじや

日本歴史地名大系 「来待神社」の解説

来待神社
きまちじんじや

[現在地名]宍道町上来待 大森

来待川の左岸宮山の丘陵上に鎮座する。「出雲国風土記」所載の意宇おう支麻知きまち社が当社に比定される。大森おおもり三社大明神とも称し、古くから来待地域の総社で大氏神とも称された。境内は広く、壮麗な三殿が並ぶ。当社はこの三殿を回廊で連接する特異な構造をもつ。三殿のうち中ノ社に大物主命、左ノ社には事代主命、右ノ社には五十猛命をそれぞれ祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む