来待神社(読み)きまちじんじや

日本歴史地名大系 「来待神社」の解説

来待神社
きまちじんじや

[現在地名]宍道町上来待 大森

来待川の左岸宮山の丘陵上に鎮座する。「出雲国風土記」所載の意宇おう支麻知きまち社が当社に比定される。大森おおもり三社大明神とも称し、古くから来待地域の総社で大氏神とも称された。境内は広く、壮麗な三殿が並ぶ。当社はこの三殿を回廊で連接する特異な構造をもつ。三殿のうち中ノ社に大物主命、左ノ社には事代主命、右ノ社には五十猛命をそれぞれ祀る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む