来振神社
きぶりじんじや
[現在地名]大野町稲富
根尾川右岸、白山に鎮座。祭神は伊邪那伎尊・伊邪那美尊・菊理比
命など。旧郷社。「延喜式」神名帳に記載の大野郡三座の一つ「来振神社」に比定される。美濃国神名帳には大野郡座三二社の一つとして「正二位来振大神」とみえる。来振は祝・祝部・小祝を語源とし、来振または木振に転じたものという。社伝などによると、神亀二年(七二五)黄金色の雪が当地丸山に一尺ほど降ったことが聖武天皇に達して勅使が下向、神託をうかがったところ、白山比
神山嶺へ降臨の旨の神宣により、急ぎ宮社を修営して来振と崇めて勅祭されたのが創建と伝えている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 