来迎寺跡墓塔群(読み)らいごうじあとぼとうぐん

日本歴史地名大系 「来迎寺跡墓塔群」の解説

来迎寺跡墓塔群
らいごうじあとぼとうぐん

[現在地名]市来町大里

島内しまうちと南隣の中原なかはら集落との間の小丘上にある鎌倉・室町期の石塔群。この一帯曹洞宗の弥陀山来迎寺跡であり、同寺は承元年中(一二〇七―一一)に丹後局が建立したと伝えられる。中世市来院を統治した郡司市来氏一族の菩提寺であった。寛正三年(一四六二)に市来氏は島津立久に滅ぼされ、文明五年(一四七三)八月一五日、立久は来迎寺の寺領三町と山野畠地などを長里ながさと(現東市来町)龍雲りよううん寺に寄進した(「島津立久寄進状」旧記雑録)。その後、天文一七年(一五四八)に龍雲寺の玄済が島津貴久の命を受け再建した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android