東アジアの経済連携

共同通信ニュース用語解説 「東アジアの経済連携」の解説

東アジアの経済連携

2005年に東南アジア諸国連合(ASEAN)と日本中国韓国の13カ国からなるASEANプラス3が自由貿易圏構想で議論開始。07年にインドオーストラリアニュージーランドの3カ国が加わった。この二つの枠組みを発展させて、関税の引き下げや知的財産保護のルールなどを幅広く話し合う東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を立ち上げた。(ニューデリー共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む