東乗鞍古墳(読み)ひがしのりくらこふん

日本歴史地名大系 「東乗鞍古墳」の解説

東乗鞍古墳
ひがしのりくらこふん

[現在地名]天理市乙木町

夜都岐やつぎ神社の北、東から西に派生する尾根の隆起部を利用して築かれた前方後円墳杣之内そまのうち古墳群に属す。乙木おとぎ集落の北に位置するため北山ともよばれる。

尾根の走行に平行して主軸を東西におく墳丘は二段に築かれ、全長約七二メートル、前方部幅約六八メートル、後円部径約四四メートル、高さは前方部・後円部ともほとんど同じで約一〇メートル。後円部の南側、くびれ部に近い位置に横穴式石室が一つ開口。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む