東二条院 ひがしにじょういん
1232-1304 鎌倉時代,後深草天皇の中宮(ちゅうぐう)。
貞永(じょうえい)元年生まれ。西園寺実氏(さねうじ)の次女。母は四条隆衡(たかひら)の娘。康元元年(1256)後嵯峨(ごさが)天皇の養女となり入内(じゅだい)。翌年中宮となり,貴子内親王,姈子(れいし)内親王(のち遊義門院)を生む。正元(しょうげん)元年院号をうける。嘉元(かげん)2年1月21日死去。73歳。名は公子(こうし)。法名は円鏡智(えんきょうち)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東二条院
ひがしにじょういん
[生]貞永1(1232).京都
[没]嘉元2(1304).1.21. 京都
後深草天皇の皇后藤原公子。太政大臣西園寺実氏の娘。母は権大納言四条隆衡の娘准三宮貞子。康元1 (1256) 年女御 (にょうご) となり,同2年1月中宮。貴子内親王,れい子内親王を産んだ。正元1 (59) 年院号宣下により東二条院と称し,二条富小路第に移った。永仁1 (93) 年落飾して円鏡智と称した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 