康元(読み)コウゲン

日本の元号がわかる事典 「康元」の解説

こうげん【康元】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1256年から1257年まで、後深草(ごふかくさ)天皇の代の元号。前元号は建長(けんちょう)。次元号は正嘉(しょうか)。1256年(建長8)10月5日改元。天然痘(てんねんとう)の流行を断ち切るために行われた(災異改元)。康元年間の鎌倉幕府の将軍は宗尊(むねたか)親王(6代)。執権は北条時頼(ときより)(5代)、北条長時(ながとき)(6代)。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む