東五条院跡(読み)ひがしごじよういんあと

日本歴史地名大系 「東五条院跡」の解説

東五条院跡
ひがしごじよういんあと

文徳天皇の母で五条后と称された藤原順子御所であるが、のち宇多天皇の女御温子の邸、更に藤原忠平邸ともなった。五条宮ごじようのみや・東五条宮(三代実録)・東五条堀川院(日本紀略)などとも称される。

文徳実録」嘉祥三年(八五〇)四月二二日条に「六衛解厳、皇太夫人(順子)御東五条院」とあり、順子は文徳天皇崩御の後もこの邸に住したらしく、「三代実録」には「奉皇太夫人於五条宮、欲令擁護幼冲太子也」(天安二年八月二九日)、「皇太后於東五条宮大修斎会、講法華会経五日訖」(貞観二年一〇月二八日)などとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む