東京三味線(読み)とうきょうしゃみせん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京三味線」の解説

東京三味線[祭礼・和楽器]
とうきょうしゃみせん

関東地方東京都の地域ブランド。
台東区豊島区文京区などで製作されている。江戸では、寛永の頃、現在の三味線音楽基礎ができ、歌舞伎長唄義太夫などの邦楽発達とともに三味線づくりも発達した。棹の部分には紅木紫檀・樫・花櫚・桑などが使われる。皮張りには猫や犬の皮を使用。ほぼ全工程を一人で製作する。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京三味線」の解説

東京三味線

東京都台東区、豊島区などで生産される和楽器。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む