紅木(読み)べにのき

精選版 日本国語大辞典 「紅木」の意味・読み・例文・類語

べに‐の‐き【紅木】

  1. 〘 名詞 〙 ベニノキ科の半落葉性低木。ブラジル原産で、熱帯各地で広く栽培される。高さ二~四メートル。葉は心臓形で一〇センチメートル内外。花は円錐花序をなし、花弁は淡紅色または白色で五弁。果実はやや扁平な三角状の蒴果で、種子赤色仮種皮に包まれている。仮種皮から採る色素は古くから染料として用い、最近はバターチーズなどの食品の着色にも使用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の紅木の言及

【シタン(紫檀)】より

…なおシタンにPterocarpusの属名があてられていることがあるが,誤りである。 なお唐木類の一つで三味線の棹などに賞用される紅木(こうき)または紅木紫檀はインドのマメ科のPterocarpus santalinus L.の木材で,広い意味の紫檀に含められることがある。【緒方 健】。…

※「紅木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む