東京五輪の開会式

共同通信ニュース用語解説 「東京五輪の開会式」の解説

東京五輪の開会式

1964年10月10日、秋晴れ国立競技場で行われた。昭和天皇が開会宣言し、日本選手団主将の小野喬おの・たかしさんが選手宣誓した。航空自衛隊アクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が青空に5色の煙で五つの輪を描いた。最終聖火ランナーは45年8月6日、原爆広島に投下された日に広島県で生まれた故坂井義則さかい・よしのり氏が務め、聖火台に火をともした。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む