東京本染ゆかた(読み)とうきょうほんぞめゆかた

事典 日本の地域ブランド・名産品 「東京本染ゆかた」の解説

東京本染ゆかた[染織]
とうきょうほんぞめゆかた

関東地方東京都地域ブランド
江戸川区足立区墨田区葛飾区などで製作されている。ゆかたは、平安時代、入浴時にまとった湯帷子に始まる。江戸時代には湯上がりのときに着るきものをいうようになり、木綿の単が流行した。その後、外着にも用いられ今日に至っている。注染中形技法が多用されている。東京都伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「東京本染ゆかた」の解説

東京本染ゆかた

東京都江戸川区、足立区などで生産される手染めの浴衣注染の技法が特徴。東京都により「東京の伝統工芸品」に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む