東任田村(読み)ひがしとうだむら

日本歴史地名大系 「東任田村」の解説

東任田村
ひがしとうだむら

[現在地名]寺井町東任田

吉光よしみつ村の西、手取川扇状地に位置し、北陸街道が通る。西に西任田村(現根上町)があり、ともに中世には郡家ぐんけ任田郷に含まれた(根上町の→任田郷。伝えでは安永元年(一七七二)に任田集落の中央で大火があり、それを機に二村に分れたという。しかしすでに正保郷帳には東西二村が別々に高付されているので、それ以前に分れたとみるのが妥当であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む