東内野遺跡(読み)ひがしうちのいせき

日本歴史地名大系 「東内野遺跡」の解説

東内野遺跡
ひがしうちのいせき

[現在地名]富里町七栄 東内野

高崎たかさき川と根木名ねこな川の分水嶺標高約四〇メートルの台地上にある旧石器時代の遺跡。新東京国際空港関連の宅地造成等に伴い、昭和五一年度から平成二年度に至るまで、五回の発掘調査が実施された。石器群は南北三五〇メートル・東西二五〇メートルの楕円形を呈する湿潤な凹地地形の周辺に分布し、出土量は累計で数万点に及ぶ。文化層は大略三枚に分れ、上層(立川ロームIII層)からはナイフ形石器および掻器を伴う有樋尖頭器の一群中層(V・VI層)からはナイフ形石器を主体とする石器群、下層(VII・IX層)からは切出形ナイフ形石器・角錐状石器および石刃などの石器群が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 下総台地

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android