東円堂村(読み)とうえんどうむら

日本歴史地名大系 「東円堂村」の解説

東円堂村
とうえんどうむら

[現在地名]愛知川町東円堂

愛知川村・豊満とよみつ村の南に位置する。中世には奈良興福寺内の東円堂領大国おおくに庄内で、村名もこれに由来すると推定される。観応三年(一三五二)一二月八日には「興福寺東円堂領近江国大国庄」が乱妨された(御挙状等執筆引付)。慶長五年(一六〇〇)彦根藩領となり、慶長高辻帳に村名がみえ高一千六九〇石余。文久二年(一八六二)上知。元禄八年大洞弁天寄進帳によれば、男四〇三・女四六五、寺社方男五・女六。慶安三年(一六五〇)大水で堤が切れたが、同年一〇月に村内荒川堤が完成した(「森野記録」森野文書)。嘉永六年(一八五三)四月下旬には大旱魃であったが、五月中旬の大雨田植がやっとできた(「徒々年代記」愛智郡志、「山田記録」山田文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む