東前寺(読み)とうぜんじ

日本歴史地名大系 「東前寺」の解説

東前寺
とうぜんじ

[現在地名]波佐見町岳辺田郷

波佐見川左岸の平瀬ひらせにある。亀井山薬師院と号し、高野山真言宗本尊薬師如来。和銅年間(七〇八―七一五)行基が開創、自ら刻んだ薬師如来像を安置するために金谷かなや堂宇建立金谷山東前寺としたと伝える。のち一二坊を擁したともいう。天正二年(一五七四)大村純忠の代にキリシタンに焼かれて廃絶したが、慶長一〇年(一六〇五)大村藩初代藩主大村喜前が郷士に命じて再興させた。寛永六年(一六二九)金谷より平瀬に移り(同四年とも)、寺領一四石を大村藩から寄進されたという(大村郷村記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む