東十郎古墳群(読み)ひがしじゆうろうこふんぐん

日本歴史地名大系 「東十郎古墳群」の解説

東十郎古墳群
ひがしじゆうろうこふんぐん

[現在地名]鳥栖市河内町字東十郎、神辺町字森塚・谷口

九千部くせんぶ山地権現ごんげん山より南東に延び、杓子しやくしヶ峰に至る支脈東部には、山頂山腹に多くの群集墳がある。東十郎古墳群はその一つで、昭和四〇年(一九六五)調査が行われた(「東十郎古墳群」昭和四一年・佐賀県教育委員会刊)

杓子ヶ峰南方斜面より六〇〇メートル西方まで、六つの尾根に分れて、六世紀後半より八世紀初め頃までに築造されたとみられる群集墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む