東十郎古墳群(読み)ひがしじゆうろうこふんぐん

日本歴史地名大系 「東十郎古墳群」の解説

東十郎古墳群
ひがしじゆうろうこふんぐん

[現在地名]鳥栖市河内町字東十郎、神辺町字森塚・谷口

九千部くせんぶ山地権現ごんげん山より南東に延び、杓子しやくしヶ峰に至る支脈東部には、山頂山腹に多くの群集墳がある。東十郎古墳群はその一つで、昭和四〇年(一九六五)調査が行われた(「東十郎古墳群」昭和四一年・佐賀県教育委員会刊)

杓子ヶ峰南方斜面より六〇〇メートル西方まで、六つの尾根に分れて、六世紀後半より八世紀初め頃までに築造されたとみられる群集墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む