東台遺跡
とうだいいせき
東に緩傾斜する標高約九〇メートル前後の舌状台地先端部、字東台にあり、東西一五〇メートル・南北一〇〇メートルほどの広さを占める。縄文時代早期・後期および旧石器時代を中心とする遺跡。北西約五〇〇メートルの地点に湧水があり、現在も重要な水源となっている。また遺跡の西側丘陵ではチャート原礫を採取することができる。昭和四八年(一九七三)に発掘調査が行われた。基準層位は五層に分れ、うち第二層からは縄文後期の土器(三万田式土器)を伴う炉跡と、扁平打製石斧・ノミ形石器・石包丁形石器などがまとまって出土し住居跡と認められた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 