日本歴史地名大系 「東城川」の解説
東城川
とうじようがわ
古くから舟運が発達していたといわれるが、時期は明らかでない。しかし岡山県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
古くから舟運が発達していたといわれるが、時期は明らかでない。しかし岡山県
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…流域は過疎地が多い。広島県北東端の道後山に発し,広島県内では東城川と呼ばれる。名勝の帝釈(たいしやく)峡のある帝釈川を合わせて岡山県に入り,成羽川となる。…
※「東城川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...