東太郎兵衛(読み)あずま たろべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東太郎兵衛」の解説

東太郎兵衛 あずま-たろべえ

1787-1840 江戸時代後期の殖産家。
天明7年生まれ。大和吉田村(奈良県山添村)の農民商品作物の導入をはかり,杉の植林をはじめ,梅,柿,蒟蒻(こんにゃく)の栽培をすすめる。また茶の苗木伊勢(いせ)(三重県)からもちかえり,作付けをふやして製茶業を発展させ,大和茶の祖とよばれた。天保(てんぽう)11年死去。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む