東室院(読み)ひがしむろいん

日本歴史地名大系 「東室院」の解説

東室院
ひがしむろいん

[現在地名]高野町高野山

現在は龍光りゆうこう院に名跡を残す。準別格本山。本尊地蔵菩薩。開基は空海、祈親(定誉)の住坊あるいは再興と伝える。四室の一。往古壇上の東にあった。文明五年(一四七三)の諸院家帳は南谷みなみだに道南条に記す。「続風土記」によると慶長一九年(一六一四)伽藍御社ごしや山の南東に移り、元禄年中(一六八八―一七〇四)五之室ごのむろ阿弥陀あみだ峯北麓に移った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む