東恩納(読み)ひがしおんな

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東恩納」の意味・わかりやすい解説

東恩納
ひがしおんな

沖縄県沖縄島中部東海岸のうるま市に属する地区。旧村名。1945年旧美里村の石川などと合体して第2次世界大戦後第1号の都市石川市となった。さらに 2005年具志川市,勝連町,与那城町との合体によりうるま市となった。琉球政府前身である沖縄諮詢会が設置された戦後沖縄政治の発祥地。沖縄島西海岸の恩納村に対して東恩納と呼ばれた。交通要地で,間切(まぎり。行政区画)がしかれた時代には番所が置かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む