東嶺円慈(読み)とうれい えんじ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東嶺円慈」の解説

東嶺円慈 とうれい-えんじ

1721-1792 江戸時代中期の僧。
享保(きょうほう)6年4月14日生まれ。臨済(りんざい)宗。日向(ひゅうが)大光寺の古月禅材(こげつ-ぜんざい),ついで駿河(するが)松蔭寺白隠慧鶴(はくいん-えかく)に師事し,その法をつぐ。宝暦10年伊豆(いず)三島竜沢寺をひらいた。寛政4年閏(うるう)2月7日死去。72歳。近江(おうみ)(滋賀県)出身。俗姓中村諡号(しごう)は仏護神照禅師。著作に「宗門無尽灯論」「快馬鞭」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む