東州津遺跡(読み)ひがししゆうづいせき

日本歴史地名大系 「東州津遺跡」の解説

東州津遺跡
ひがししゆうづいせき

[現在地名]池田町州津

吉野川北岸に形成された標高約八〇メートルの河岸段丘に位置する。吉野川北岸農業水利事業に伴い、昭和四九年(一九七四)に調査が行われた。二枚の遺構面があり、上層では方形周溝墓一、土壙墓九、溝状遺構一、下層では竪穴住居跡二棟が検出された。方形周溝墓は調査区中央に一辺約一一メートルのL字状平面形の周溝が検出されたが、周溝が延びる北半は調査区外のため、全体の形状は不明。また周溝で区画された内部の埋葬施設は確認されていない。周溝の幅は約八〇センチで断面はV字形を示す。内部は上下二層に多量の完形土器が供献されており、炭化物を交える。上層では高坏、下層では壺・甕が集中し、祭祀行為に一定の次第があったことをうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 徳島県 傾向

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む