東平下遺跡(読み)ひがしひらしたいせき

日本歴史地名大系 「東平下遺跡」の解説

東平下遺跡
ひがしひらしたいせき

[現在地名]川南町川南 東平下

標高約九〇メートルの唐瀬原からせばる台地上にある墓地遺跡。昭和五四年(一九七九)から同五五年、耕作後の表土色の違いにより円形周溝墓八基・方形周溝墓二基・土壙墓九基が確認された。このうち五五年に円形周溝墓一基(一号)が調査され、翌五六年には方形周溝墓(二号)が調査された。一号円形周溝墓は直径約一五メートルで幅一―一・五メートルの周溝をめぐらせ、南西部に幅約二・五メートルの陸橋部をもつもので、中央に二・四×一・六メートルの方形の墓壙が検出された。墓壙は礫を方形状に並べて屍床としており、この屍床上に朱が施され、直刀一振が副葬されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む