東慈寺(読み)とうじじ

日本歴史地名大系 「東慈寺」の解説

東慈寺
とうじじ

[現在地名]西根町田頭 薬師

田頭でんどう城跡たて山南麓に位置し、法量山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば、開基は田頭城主田頭右衛門直祐の奥方(法量院殿松岩鶴公大禅定尼)で、直祐の菩提を弔うため慶長年間(一五九六―一六一五)堂宇建立。万治年間(一六五八―六一)報恩ほうおん(現盛岡市)九世蘭翁嫩芝が再興。開基の法号をとって山号とし、寺号を東慈寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む