東慈寺(読み)とうじじ

日本歴史地名大系 「東慈寺」の解説

東慈寺
とうじじ

[現在地名]西根町田頭 薬師

田頭でんどう城跡たて山南麓に位置し、法量山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば、開基は田頭城主田頭右衛門直祐の奥方(法量院殿松岩鶴公大禅定尼)で、直祐の菩提を弔うため慶長年間(一五九六―一六一五)堂宇建立。万治年間(一六五八―六一)報恩ほうおん(現盛岡市)九世蘭翁嫩芝が再興。開基の法号をとって山号とし、寺号を東慈寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む