東慈寺(読み)とうじじ

日本歴史地名大系 「東慈寺」の解説

東慈寺
とうじじ

[現在地名]西根町田頭 薬師

田頭でんどう城跡たて山南麓に位置し、法量山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝によれば、開基は田頭城主田頭右衛門直祐の奥方(法量院殿松岩鶴公大禅定尼)で、直祐の菩提を弔うため慶長年間(一五九六―一六一五)堂宇建立。万治年間(一六五八―六一)報恩ほうおん(現盛岡市)九世蘭翁嫩芝が再興。開基の法号をとって山号とし、寺号を東慈寺とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む