東方祖山(読み)ひがしかた そざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東方祖山」の解説

東方祖山 ひがしかた-そざん

1748-1813 江戸時代中期-後期儒者
寛延元年生まれ。加賀(石川県)大聖寺(だいしょうじ)藩士。江戸で山本北山(ほくざん)にまなび,折衷学をとなえる。前田利道(としみち)以後,5代の藩主儒官としてつかえた。文化10年6月25日死去。66歳。名は望,由賢,屯。字(あざな)は満卿。通称は宇左衛門。著作に「易説弁蒙」「祖山筆記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む