東日本大震災のがれき

共同通信ニュース用語解説 「東日本大震災のがれき」の解説

東日本大震災のがれき

東日本大震災では、倒壊した建物など多くのがれきが13道県で発生岩手では通常県内の一般廃棄物9年分、宮城は14年分に相当する量に達した。また津波で押し寄せた土砂汚泥(津波堆積物)も6県で生じた。環境省は今回の震災を教訓に、大地震が起きた際の自治体向けの廃棄物対策指針を改定、津波による被害への対策を新たに盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む