東日本大震災のがれき

共同通信ニュース用語解説 「東日本大震災のがれき」の解説

東日本大震災のがれき

東日本大震災では、倒壊した建物など多くのがれきが13道県で発生岩手では通常県内の一般廃棄物9年分、宮城は14年分に相当する量に達した。また津波で押し寄せた土砂汚泥(津波堆積物)も6県で生じた。環境省は今回の震災を教訓に、大地震が起きた際の自治体向けの廃棄物対策指針を改定、津波による被害への対策を新たに盛り込んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む