日本歴史地名大系 「東村・東中」の解説 東村・東中ひがしむら・ひがしじゆう 長崎県:南松浦郡有川町東村・東中江戸時代初期の通称名または村名。五島列島の中通(なかどおり)島の東部より南部にわたる一帯で、中世よりみえる東島を継承すると考えられる。現在の有川町・奈良尾(ならお)町にあたる。東目とも称したが、これに対して若松(わかまつ)島を西島・西中などとよぶ。江戸時代は福江藩領のうち。慶長国絵図(松浦家本)に東村とみえ、高一一五石余。万治二年(一六五九)の惣高積之帳では東中とあり、正保国絵図の高四一石余、今高一六二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by