東板屋村(読み)ひがしいたやむら

日本歴史地名大系 「東板屋村」の解説

東板屋村
ひがしいたやむら

[現在地名]根尾村東板屋

樽見たるみ村の北東に位置し、根尾東谷ねおひがしたに川と板屋谷いたやだに川の合流する地。集落の北二キロ余にあるいわヶ嶽(九九九・五メートル)はヒノキ山ともいい、修験行場であった。正保郷帳によれば田一四石余・畑一一四石余・紙桑木高一四石余・山年貢一三石余。貞享二年(一六八五)大垣藩内検で村高二四四石余となった(大垣領村々高帳)越前へ通じる道が抜け、また口谷くちだに村・奥谷おくだに村を経て山県やまがた神崎かんざき(現美山町)へ通じる道の分岐点であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む