東桜町
ひがしさくらちよう
中央を河原町通が、西を寺町通が南北に通る。町の中央より西は、寛仁三年(一〇一九)藤原道長が創建した法成寺の跡地(拾芥抄)。
寛永一四年(一六三七)の洛中絵図には南の現宮垣町の地とともに「百万遍前町」、寛文五年(一六六五)刊「京雀」には「七観音町」と記される。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」には「是より椹木町辺迄は小名なし」とあり、町名は現れない。明治七年(一八七四)七月、現町名が公称された。町名は、御築地内にあった字桜町の東に位置するからという(坊目誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 