東沼周曮(読み)とうしょう しゅうがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「東沼周曮」の解説

東沼周曮 とうしょう-しゅうがん

1391-1462 室町時代の僧。
明徳2=元中8年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。臨済(りんざい)宗。建仁(けんにん)寺の遊叟周芸(ゆうそう-しゅうげい)の法をつぐ。惟肖得巌(いしょう-とくがん)らに詩文をまなび,「荘子」にくわしかった。建仁寺住持をへて文安4年相国寺住持。寛正(かんしょう)3年1月2日死去。72歳。別号に祥光老子,留月道人。著作に「流水集」,語録に「東沼和尚語録」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む