東洞院通り(読み)ヒガシノトウインドオリ

日本歴史地名大系 「東洞院通り」の解説

東洞院通
ひがしのとういんどおり

平安京開設時に開かれた東洞院大路にほぼ該当し、間之町あいのまち通の西に位置する。現在の中・下京区を貫通し、南は東塩小路ひがししおこうじ通から東九条ひがしくじようを経て、大和やまと街道(竹田街道)に連続する。応仁・文明の乱による荒廃を経て、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の市街地整理により再開。「坊目誌」は「当時上長者町まで通ぜしが、宝永五年皇宮地に入るを以て、丸太町まで閉塞す。其間にありし町家を、川東二条に移転せしむ。今尚ほ新東洞院と云ふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む