朝日日本歴史人物事典 「東流斎馬琴」の解説
東流斎馬琴(初代)
生年:享和1(1801)
江戸後期の講釈師。本名吉田常吉。2代目森川馬谷の弟子で,芸名は『八犬伝』の著者曲亭馬琴に因んだもの。博識で弁才に優れていた。それまでの棒読みを改め老若男女ごとに音調を変えて演じたり,身振りを加えたりする俗受けの手法で人気者となった。後年大坂に赴きここでも多くの弟子を育てた。同地で客死。2代目は高弟であった娘婿の琴調(通称琴調馬琴)が継いだ。江戸での墓は2代目が建立,信入院(台東区鳥越)に現存する。馬琴の名跡は現代までに6代を数えるが,3代目までは東流斎,4代目から宝井を名乗っている。
(吉沢英明)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報