宝井馬琴(読み)タカライバキン

デジタル大辞泉 「宝井馬琴」の意味・読み・例文・類語

たからい‐ばきん〔たからゐ‐〕【宝井馬琴】

講談師
(5世)[1903~1985]愛知の生まれ。本名、大岩喜三郎。講談協会会長を務め、「寛永三馬術」「加賀騒動」などを得意とした。
(6世)[1935~2015]静岡の生まれ。本名、山梨務。講談協会会長を務め、武家物修羅場読みを得意とした。紫綬褒章受章。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宝井馬琴」の解説

宝井 馬琴(5代目)
タカライ バキン


職業
講談師

肩書
講談協会会長

本名
大岩 喜三郎(オオイワ キサブロウ)

別名
前名=宝井 琴鶴

生年月日
明治36年 11月9日

出生地
愛知県 知多郡内海町

経歴
大正14年4代目馬琴に弟子入りし、琴桜の名で前座、二ツ目を務め、5年目で真打の琴鶴を襲名するスピード出世。昭和8年、31歳の若さで5代目馬琴を襲名。豊かな声量と明快な芸風で男性的な作品を得意とした。十八番は「寛永三馬術」「加賀騒動」など。25年から31年にかけて、参院選全国区に3回出馬したが、いずれも落選。55年以来講談協会会長として講談界のまとめ役を務める。59年10月新宿末広亭での「寛永三馬術」が最後の高座だった。

受賞
芸術選奨文部大臣賞〔昭和53年〕 紫綬褒章〔昭和47年〕 芸術祭優秀賞(昭45年度 47年度),NHK放送文化賞〔昭和46年〕,放送演芸大賞特別賞(第7回)〔昭和53年〕

没年月日
昭和60年 10月26日 (1985年)

伝記
張扇一筋ジェンダー講談―“日本初女性真打”講談師かく語りきみんな芸の虫講釈師 見てきたような… 宝井 琴桜 著京須 偕充 著宝井 馬琴 著(発行元 悠飛社青蛙房海南書房 ’02’89’87発行)


宝井 馬琴(4代目)
タカライ バキン


職業
講談師

本名
小金井 三次郎

別名
前名=宝井 琴凌(2代目)

生年月日
嘉永5年 12月26日

出生地
江戸・中橋広小路(東京都)

経歴
初代宝井琴凌(3代目馬琴)の子。12歳頃から父の元で、高座にあがり、父の死後、初代西尾麟慶の門下となり、明治8年2代琴凌を名乗る。31年4代目馬琴を襲名。軍記物、武芸物に定評があった。昭和3年「都新聞」に「講談界昔話」を239回連載した。

没年月日
昭和3年 12月27日 (1928年)

家族
父=宝井 琴凌(初代)

伝記
講談資料集成〈第1巻〉講釈師 見てきたような… 菊池 真一 編宝井 馬琴 著(発行元 和泉書院海南書房 ’01’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝井馬琴」の意味・わかりやすい解説

宝井馬琴
たからいばきん

講釈師。3代まで東流斎(とうりゅうさい)。4代の父が松浦侯から宝井の姓を許され、東流斎改め宝井琴凌(きんりょう)を名のったため、4代から宝井となる。

初代(1801―1857)本名吉田常吉。2代森川馬谷(ばこく)に師事。登場人物の音声を変えて読み、従来男性中心の講釈場に婦女子を集めた。門弟63人に及んだが、大坂に上ってさらに36人の門弟を育て、客死。

2代生没年、伝未詳。初代の長女の婿。琴調より2代目を襲ったが不遇。なお大阪に2代目を自称する者がいたが、代数には数えない。

3代生没年、伝未詳。力士伝を得意とした。

4代(1852―1928)本名小金井三次郎。岡田姓を初代小金井芦洲(ろしゅう)の遺言により改める。初代宝井琴凌の実子で小琴凌。17歳で父に別れ、初代西尾麟慶(りんけい)の門に入り、1880年(明治13)2代琴凌、1898年4代馬琴を襲名。軍記物を得意とし、『三国志』『関東七人男』などで評判をとる。強記で『講談界昔話』を残す。大正期釈界の指導者。

5代(1903―1985)本名大岩喜三郎。愛知県生まれ。4代目の弟子。1933年(昭和8)5代目を襲名。明瞭(めいりょう)な読み口で、『寛永三馬術(かんえいさんばじゅつ)』などを得意とした。

6代(1935―2015)本名山梨務。静岡県出身。1959年(昭和34)先代の門に入り、琴調となる。1966年4代琴鶴(きんかく)を襲名、1987年6代目を襲名。修羅場(ひらば)の普及に尽力し、2代松林伯円の顕彰につとめ、伯円忌を中心となって営んだ。

[延広真治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「宝井馬琴」の解説

宝井 馬琴(5代目)
タカライ バキン

昭和期の講談師 講談協会会長。



生年
明治36(1903)年11月9日

没年
昭和60(1985)年10月26日

出生地
愛知県知多郡内海町

本名
大岩 喜三郎(オオイワ キサブロウ)

別名
前名=宝井 琴鶴

主な受賞名〔年〕
芸術祭優秀賞(昭45年度 47年度),NHK放送文化賞〔昭和46年〕,紫綬褒章〔昭和47年〕,芸術選奨文部大臣賞〔昭和53年〕,放送演芸大賞特別賞(第7回)〔昭和53年〕

経歴
大正14年4代目馬琴に弟子入りし、琴桜の名で前座、二つ目を務め、5年目で真打の琴鶴を襲名するスピード出世。昭和8年、31歳の若さで5代目馬琴を襲名。豊かな声量と明快な芸風で男性的な作品を得意とした。十八番は「寛永三馬術」「加賀騒動」など。55年以来講談協会会長として講談界のまとめ役を務める。59年10月新宿末広亭での「寛永三馬術」が最後の高座だった。


宝井 馬琴(4代目)
タカライ バキン

明治・大正期の講談師



生年
嘉永5年12月26日(1853年)

没年
昭和3(1928)年12月27日

出生地
江戸・中橋広小路

本名
小金井 三次郎

別名
前名=宝井 琴凌(2代目)

経歴
初代宝井琴凌(3代目馬琴)の子。12歳頃から父の元で、高座にあがり、父の死後、初代西尾麟慶の門下となり、明治8年2代琴凌を名のる。31年4代目馬琴を襲名。軍記物、武芸物に定評があった。昭和3年「都新聞」に「講談界昔話」を239回連載した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宝井馬琴」の意味・わかりやすい解説

宝井馬琴 (たからいばきん)

講談師。江戸後期より現在まで4代を数えるが,2代までは東流斎馬琴といった。(1)初代 生没年不詳。本名吉田常吉。2代森川馬谷の門に入り,戯作者の曲亭馬琴を思慕してこの名を名乗った。単なる記録読みから,対話を中心とした世話講談の手法を確立し,講談の大衆化に成功した。(2)2代 初代門下の琴調が継いだ。生没年不詳。(3)3代(1852-1928・嘉永5-昭和3) 初代の孫で本名小金井三次郎。軍談を読んでは天下一品とうたわれた。(4)4代(1903-85・明治36-昭和60) 本名大岩喜三郎。豊かな声量と読み口の明快さ,さらに読み物の多岐にわたる点などで,現代話芸界の第一人者だった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「宝井馬琴」の解説

宝井馬琴(4代)

没年:昭和3.12.27(1928)
生年:嘉永5.12.22(1853.1.31)
幕末から大正期まで活躍した講談師。本名小金井三次郎。高座歴六十余年,軍談物,武芸物で知られた名物男で,愛称は「雪降りのチンコロ」。江戸中橋に初代宝井琴凌(3代目馬琴)の子として出生。父の死後初代西尾麟慶を頼り,慶豊,小麟慶,調窓を経て父名を継ぎ夜席の真打。このころの講談席の様子が,夏目漱石晩年の随筆『硝子戸の中』に描かれている。明治31(1896)年には馬琴を襲名。当時の『やまと新聞』付録にその速記録「夜鷹煙草」(大岡政談)が残る。晩年『都新聞』に「講談界昔咄」を連載。なお,この人を3代目とするものもあるが誤り。<参考文献>6代目馬琴『講釈師見てきたような…』,5代目馬琴『わが師・わが友・わが芸道』

(吉沢英明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝井馬琴」の解説

宝井馬琴(4代) たからい-ばきん

1853*-1928 明治-昭和時代前期の講談師。
嘉永(かえい)5年12月26日生まれ。3代宝井馬琴の子。初代西尾麟慶(りんけい)の門にはいり,2代琴凌(きんりょう)などをへて明治31年4代馬琴を襲名。軍記物を得意とした。晩年「都新聞」に「講談界昔話」を連載。昭和3年12月27日死去。77歳。江戸出身。本名は小金井三次郎。

宝井馬琴(6代) たからい-ばきん

1935- 昭和後期-平成時代の講談師。
昭和10年9月13日生まれ。昭和34年5代宝井馬琴に入門,41年琴調から琴鶴(4代)と改名し真打となる。62年6代を襲名。武家物の修羅場読みを得意とする。平成10年芸術選奨。静岡県出身。明大卒。本名は山梨務。著作に「馬琴の芸談余話」「いま甦る名将のひとこと」など。

宝井馬琴(初代) たからい-ばきん

1801-1857 江戸時代後期の講談師。
享和元年生まれ。2代森川馬谷の門人。滝沢馬琴にちなんで馬琴を名のった。従来の棒読み講談からはじめて対話型の世話講談をあみだし,女性客もひきつけて好評を博した。初代から3代までは東流斎,4代から宝井を名のる。安政4年8月19日死去。57歳。本名は吉田常吉。

宝井馬琴(5代) たからい-ばきん

1903-1985 昭和時代の講談師。
明治36年11月9日生まれ。4代馬琴の門にはいり,琴鶴をへて昭和9年5代馬琴を襲名。「寛永三馬術」「加賀騒動」を得意とした。55年から講談協会会長をつとめた。昭和60年10月26日死去。81歳。愛知県出身。本名は大岩喜三郎。

宝井馬琴(3代) たからい-ばきん

?-1869 幕末の講談師。
3代東流斎馬琴を襲名。力士伝を得意とした。明治2年死去。初名は琴凌(きんりょう)(初代)。

宝井馬琴(2代) たからい-ばきん

?-? 江戸時代後期の講談師。
初代馬琴の門人。初代の長女の婿となって2代東流斎馬琴を襲名した。初名は琴調。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宝井馬琴」の意味・わかりやすい解説

宝井馬琴(4世)
たからいばきん[よんせい]

[生]嘉永5(1852).12.26.
[没]1928.12.27.
講談師。本名小金井三次郎。2世門下東流斎琴凌の子。軍談を得意とした。古格を守り,明治末から大正にかけて天下一品と称された。父琴凌が宝井姓を名のってのち,宝井姓となった。

宝井馬琴(5世)
たからいばきん[ごせい]

[生]1903.11.9. 愛知
[没]1985.10.26. 東京
講談師。本名大岩喜三郎。4世宝井馬琴の孫弟子。琴桜,琴鶴を経て 1934年 5世襲名。明快な読み口で,男性的な芸風。1972年紫綬褒章,1978年芸術選奨受賞。

宝井馬琴(6世)
たからいばきん[ろくせい]

[生]1935.9.13. 静岡
講談師。本名山梨務。学生時代から5世宝井馬琴に師事,1959年琴鶴を襲名し真打ちとなる。 87年6世を襲名。線の細い芸風から軍談を中心とした骨太の芸に転身した。

宝井馬琴(1世)
たからいばきん[いっせい]

「東流斎馬琴(1世)」のページをご覧ください。


宝井馬琴(2世)
たからいばきん[にせい]

「東流斎馬琴(2世)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「宝井馬琴」の解説

宝井 馬琴(5代目) (たからい ばきん)

生年月日:1903年11月9日
昭和時代の講談師。講談協会会長
1985年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android