東瀬棚村
ひがしせたなむら
[現在地名]瀬棚郡北檜山町字北檜山・字
徳島・字
兜野・字
丹羽・字
東丹羽・字
西丹羽・字
愛知・字
豊岡・字
松岡・字
小倉山 明治三五年(一九〇二)から昭和二八年(一九五三)まで存続した瀬棚郡の自治体名。瀬棚郡の中央に位置し、東は利別目名川を境に利別村(現今金町)、南は山脈を境に太櫓郡太櫓村、西は日本海、真駒内山脈を隔て瀬棚村(現瀬棚町)、北は狩場山地を隔て後志支庁島牧郡島牧村に接する。明治三五年二月瀬棚郡瀬棚村のうち、明治一七年以降本州からの移住者により後志利別川と支流の真駒内川・利別目名川流域が開拓されて形成された部落が分離して東瀬棚村が成立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 